日本って素晴らしい

院生のつぶやき

2015年4月27日月曜日

【映画】もののけ姫を解説〜アシタカのあざ視点〜

もう何度もDVDやロードショーで観ているはずなのにふと、

なんでアシタカのあざ消えたんだ?」

という事を考え始めたら寝られなくなってしまった。
同じ運命にある人達の為にも考えねば(使命感)


というわけで、もののけ姫をアシタカのあざ視点でまとめて考えてみた。
完全主観なので、悪しからず。



まずはあざの誕生から。

アシタカの腕にできたあざは元々、ナラの守(しょっぱな出て来るイノシシ)の恨みから来ている。森を破壊した人間に対する恨みが、撃たれた銃弾によって爆発してタタリ神になった。その恨みの一部がアシタカの腕に憑依合体し、あざが残った。


つまりこのあざは、「人間が憎くてたまらない」という強い怒りの現れ。だから無関係のアシタカの命も奪う。村を出た後、このあざは三度暴発する。一度目は農民を襲う野武士を弓で射る時、二度目はシシ神との初対面、三度目は烏帽子御前との会話中、である。


一度目の弓を撃つ時。

彼は民家の女性を襲う野武士を見て思わず怒り、叫んでしまう。この直後アシタカの腕は暴走する。これは最初に出て来るタタリ神と同じで、怒りや恨みが爆発するとタタリ神化が進行してしまう。後に出て来るオッコトヌシ様も、人間に対する恨みに身を任せた時にウニョウニョが生えてくる。つまりアシタカが怒ると、それに同調して腕も暴走してしまうということだ。暴走後にあざが広がった事からアシタカは学習し、その後は感情を高ぶらせないように意識している。


二度目は森でシシ神に会った時。

水を飲んでいる時にシシ神に見られた途端、腕が暴走し始める。後のオッコトヌシ様シーンやシシ神暴走シーンで明らかになるが、タタリ神のウニョウニョ(神の恨み)は水に入ると遅くなったり、取れたりする。これは恨みが”穢れ”で、水で洗い流す事が出来る、という描写の可能性がある。またシシ神は、タタリ神になったオッコトヌシの命を奪う。つまり森にとって恨みは”穢れ”でありシシ神に取り除かれる恐れがあるため、アシタカの腕はシシ神に強く反応したという次第である。実際、暴走後アシタカは水に腕を突っ込んで鎮めようとしている。



三度目は烏帽子御前との会話中だが、その前に彼は一度暴走しかけている。
タタラ場の男達が、ナラの守(最初のイノシシ)を追い払った事を笑いながら話すシーンである。アシタカは自分の村の長になる予定だったが、あざを受けた事で余命が一気に縮まった。それでも何とか原因を探し解決しようと長旅をして、遂に元凶を作った連中に辿り着いた。そしてあろう事かその連中は、自分達がした事をこれっぽっちも悪いと思っていなかった。彼は沸き上がる怒りを何とか鎮めようと、自分の腕を握りしめている。普通の人間だったらここで怒り、喚き立てるだろう。その場にいる全員を殺したいと思うのが当然だ。しかしアシタカはそうしなかった。


そして三度目の暴走。

アシタカは烏帽子御前に、銃を作っている場所へ案内され話をした。しかし彼女は事情を理解しても謝るだけで、森の開拓は止めないと断言する。金を得る事で人々を豊かにできると信じている彼女は、自然の破壊に対して一切の迷いがない。アシタカは怒りをあらわにし、あざは暴走する。しかし烏帽子を殺しても、あざの恨みは晴れない。この時点でアシタカは自分の命をほぼ諦め、せめて森と人間の共存する道を探そうと努力する方向へシフトしていく。



以上、三度の暴走を繰り広げたアシタカのあざだが、最大の見せ場はこの後の
烏帽子vsサン を食い止めるシーン
である。このシーンではアシタカはあざを見事にコントロールしている。憎しみに身を委ねるサンと、自分の主君としての力を見せつける為にサンを利用する烏帽子。双方に対する静かな怒りを抑えながら、彼は森との対話のためにサンを救う。



その後、撃たれたアシタカはシシ神に助けてもらうものの、腕のあざは残ったまま生き返る。この時点ではシシ神にとってアシタカはただの「人間」であり、生かす価値があるとしても森の敵である事に変わりはない。その後イノシシ達が怒る様子や、オッコトヌシとモロが「この森を去れ」と言っている事からも、彼らの恨みが消えていない事が分かる。


しかしそんなシシ神も、首を取られた後は怒りに包まれタタリ神になる。この時点でアシタカは誰よりも怒りをコントロールできており、神に近い域に達している。シシ神は最後、アシタカのその精神を認めてあざを取り除いた。わずかに残ったあざの”あと”は、怒りのコントロールを忘れないようにするためのもの。




と、ここまで「もののけ姫」をあざ中心にまとめていて思ったことを以下にまとめる。
ここから少し抽象化するかも。

もののけ姫の登場人物は主に4つのタイプに分けられる。

  1. 合理的で手段を選ばない烏帽子
  2. 宗教的に神に従い怒りに身を任すサン
  3. 私利私欲の為に動くジゴ坊
  4. 怒りに耐えつつ皆の共存を目指すアシタカ

現実にも手段を選ばない人間、合理的すぎて頭の固い人間、宗教を信じて考える事をやめる人間、私利私欲で動く人間はいる。そして彼らは決していなくならない。人間は欲に弱く、理論か宗教でコントロールするか、欲に身を任せるかしか手段はない。欲が強い為に人間は争い、奪い合う事をやめない。性欲は浮気を生み、食欲や物欲は時代を経て強まっていく。この問題はムヒカ大統領のスピーチでも語られている。この欲の成長を止める為には、欲が満たされない時に感じる「怒り」をコントロールしなければいけない。自分の欲を邪魔する人に対する「憎しみ」をコントロールしなければいけない。


と言っても、現実にはそう簡単ではない。サンがラストで
「アシタカは好きだ。でも人間を許すことは出来ない」
と言っていることからも分かる通り、憎しみはそう簡単に消えるものではない。
怒りが思うようになるなら皆怒らない。



しかし共存を目指す事はできる。人間と自然だけではなく、人間同士も。
イノシシの死体に山犬が潰されている時、タタラ場の男達は山犬を殺す以外の選択肢は有り得なかったはずだ。しかしアシタカを信じて山犬を助けた。人間の多くは、悪気があって欲に身を任せているわけではない。皆どうすれば良いか分からない。ただ誰か1人。信用に足る人物が1人助けを請えば、皆助ける。ただ裏切られても怒ってはいけない。
助けを期待してはいけない。怒りに支配されてしまうからだ。どんな人間も助けながら、1人で生きる覚悟を持たなければいけない。


怒りや憎しみを超えた先にこそ、"曇りなき眼"で見える景色が広がっていると信じたい。


おわり

2015年4月19日日曜日

【日本】地方再生って何?

先日こんな動画を見つけた。





日本の地方再生の為に動くアメリカ人、Alex Kerr氏のスピーチ。
日本語版スクリプトはこちら

15分もある動画だけど、完全に見入った。

動画は
・地方再生の現状と問題
・自身と地方再生の出会い
・新しい地方再生(祖谷(徳島)と小値賀町(長崎)の例)

という構成。この動画を観て最初に思ったことは

「祖谷に行きたい」

だったが、時間が経つにつれ

「地方再生って政策でもよく聞くが結局何してきたんだ?」

ということに興味を持ち始めた。
地方再生の大まかなイメージは、

人口減少

学校や病院が潰れて不便に

更に人口減少

自営業店なども減少

...という負の連鎖を止めよう!

という感じ。動画の冒頭でもあるように、国は税金を使ってかなり謎な事業に手を出したりしている。

元々東洋経済オンラインの記事で地方再生関連の記事は目についていたし、都心の人の多さには日頃からうんざりしていた部分もあった。満員電車や渋滞に疲れてまで都心に住まなければいけないのか?この広い地球でどうしてこんな狭い所に集まってるんだ?とか子供の頃から思ってた。

事実、

・衣(服屋、洗濯用品)
・食(スーパー、レストラン)
・住(電気、水道、トイレ、電化製品)
・仕事(ネットと電話の通信環境、PCショップ)
・遊び

さえ何とかなれば全然地方に住みたい。

この食と住を仕上げたのがAlexさんの仕事であり、実に的を射ている。
国が何をしてきたかはここに書いてあるが、衣食住や遊びに関してはAlexさん達や地元民のように民間で仕上げた方が遥かに良い状態になるし、持続もする。では国は税金をどこに使えば良いんだろう?

と考えた時、残ってるのは「仕事」だけ。
ネットの普及により、書類作成、ミーティング、プレゼンテーション、ソフトウェア開発といった事は遠隔地にいても実現可能になった。仕事の管理もネットで出来る今、会社に人を集める意味は薄れつつある。しかし集中管理の方が効率が良く、コストも削減できると考えている会社は多い。国が税金を使うべき所はまさにここにあるのではないだろうか。人を都心から地方に分散させたいならば、具体的にどこにどう分散してどう現状の生活を維持させるか、というプランを提示して支援すべきではないだろうか。国は多額の税金を扱えるのだから、民間レベルの事業ではなく、会社や産業の支援という形で地方活性化を行えば、意味のある地方再生になると思う。

そうは言っても国が変わるわけでもないので、

・民間レベルでの衣食住の改善
・会社内での地方分散化計画

を遂行するしかないのかもしれない。
最近では街全体を利用したスマートグリッドプロジェクト、移動ロボット実験などが増えてきているが、こういったプロジェクトを介して地方の生活インフラを整えるという道もあるかもしれない。

狭いようで広い日本の国土をどう使っていくか。
これからも考えていきたい。




2015年4月12日日曜日

【備忘録】どうやってipythonファイルをgithubに上げてnbviewerで見れるようにするの?

ipythonで書いたコードはnbviewerで共有できるらしい。



という事を知ったが、直球なまとめが見当たらず一人苦労したので備忘録がてら。
ipython notebookとnbviewerに各々の事は分かりやすく書いてあるので、ここでは主にgithub周りの話を。


nbviewerを使うにはgithubを使うが、これが初心者には意味不明な存在。



調べると色々と出て来るが、nbviewerを使いたいだけの人には必要ない情報が多い。

nbviewerを使うにはgithubにアカウント持ってファイルを上げられればいいだけ
後はnbviewerのトップページで自分のユーザーネームで検索すれば良い。


というわけで、githubのアカウントを持つのも何とかなるが、問題はファイルの上げ方。


githubのページでレポジトリは作れるけれど、ファイルやフォルダは基本的にターミナルなりコマンドプロンプトでコマンドを打ち込む事になる。

コマンドはここにまとまっているが、ただ上げたい人は以下だけで良い。

1. githubから自分の環境にclone
 $ git clone https://github.com/YYYYYY/XXXXX.git

こんな感じでレポジトリのページの右下辺りとか真ん中上辺りにclone用URLがいるはず。


2. 色々ファイルなりフォルダをcloneされたディレクトリに作ったら、commit
$ git commit -a -m "<comment>"
3. からのadd
$  git add -A

これで全てがaddされた。最後は

3. githubにアップロード(push)
$ git push origin <branchname>

<branchname>はmasterとかが多い。

clone, commit, add, push
この4つやれば無事ipythonのコードをweb上で見れる。
こんな感じ。

githubはそれ以上に多彩な機能ももちろん備えているが、それはまたの機会に。


2014年1月28日火曜日

【映画】ホビットを観て戦争を考える【ネタバレあり】




ホビットを観たら超面白かった。

ロードオブザリングでは脇役に徹していたビルボ・バギンズの物語。
ビルボはいつ指輪を拾ったのか。ロードオブザリングでは存在感の薄かったドワーフ達は昔どうしていたのか。そんなお話。
どうやらホビットも三部作らしいが十分期待できる仕上がりでしたね。


さて、超面白かったと書いたが、正直自分はロードオブザリングより面白かったと思っている。
「それはない」と思われる方のため、どう面白いのかをまとめる。


まず一つ。
びっくりするほど完全ファンタジーな所。

ロードオブザリングでは恋愛要素もあり、人種間のしがらみもあり。極めつけは、本筋である「指輪」以外にもたくさんのストーリーが存在し、それらが混在しながらも並行して進んでいく。
(ローハンだのゴンドールだののことです。)
それが面白いのだけれど、正直原作知らない人が理解するのは結構大変。
理解している人にとっても、結構複雑で忙しい映画に仕上がっている。



それに引き換えホビットの清々しさといったら!
恋愛ゼロ!多数の視点もなし!ひたすら14人で冒険をする何とも爽快な王道ファンタジー!
ロードオブザリングの世界観好きな人にはたまらないです、ホント。



二つ目。
ドワーフ達が本当にかっこいい。
かっこいい。男たるものこうありたいと思える理想のキャラ。
基本的に冗談が好きでふざけているが、礼節を重んじる。辛い過去を背負いながらも強い信念を持っており、誰にもその信念を曲げることはできない。

ロードオブザリングではドワーフの存在感薄かったけど、間違いなくアラゴルンより男気高い(確信)。

本作はドワーフが常に13人出演しているため、全編通して非常に活気溢れた状態が維持される。主人公が指輪眺めていじいじしているシーンなどは一切ない。(フロドすいません)

それがホビットを面白くしている要因だと言える。


そして三つ目。
これが最初に貼った曲です。
自分はホビットを観た日から毎日欠かさず口ずさんている。
本作でたった一度、ドワーフ達がこの曲を歌う。
そのシーンこそドワーフ最大の魅力。
ロードオブザリングも曲はかっこ良かったが、本曲は素晴らしい。


以上三点より、ホビットは文句なく面白い。 Q.E.D


さて、感想も終えたところで本題へ。以下ネタバレ増加注意。







Bilbo: I have... I have never used a sword in my life.
Gandalf: And I hope you never have to. But if you do, remember this: true courage is about knowing not when to take a life, but when to spare one.

ビルボ  :僕、、今まで剣なんて使ったことないよ。
ガンダルフ:これからも使わない方が良い。しかしもし使う時は思い出して欲しい。本当の勇気は命を奪う時ではなく、命を与える時に試される。


終始ファンタジーに徹する本作で唯一、メッセージがあるとすればこのシーン。
これは想像以上に深い。
本作ではこのメッセージを受けたビルボが試されるシーンがあるが、この名言は今の世の中の誰にでもあてはまり、更に言えば世界のどの国にもあてはまる。






"勇気を持って立ち向かう事をオレは咎めたりはしない。しかし抜いた剣を鞘に納める勇気を持つ者は殊の外少ない。恐怖は“悪”では無い。それは己れの弱さを知るという事だ。弱さを知れば人は強くも優しくもなれる。"

つまり、何が言いたいのか。
剣を持たないことは簡単だ。
剣を持って相手を傷つけることも簡単だ。
しかし、剣を持って相手を傷つけないことは、本当に難しい。

この真実があるがゆえ、戦争はなくならない。と世界の人々は思っている。
戦争がなくならないことは不変の真理だと。
だが私は少し違うように思う。本作もそれを示唆している。


確かに、既に剣を持っている人間にガンダルフの名言を聞かせても意味はない。
すなわち、世界各国に戦争をなくすことはできない。

しかし、今の日本はどうだろう。
剣を取り上げられて60年以上経った。
剣を使っていた先代は去りゆき、温室育ちで剣を持たないビルボと同じではないか!

確かにビルボはナズグルを倒すことはできない。
ビルボ1人では生き残れない。多くの助けを必要とする。
これは日本も同じである。多くの国の助けを請う必要がある。


最も大事なことは、ビルボは剣を取ったということだ。
そしてその剣で勇気を示した。他のどんな屈強な戦士もできないことだ。
その勇気がやがては指輪を葬るところまで繋がる。最大の悪を打ち倒すきっかけを作ったのだ。
これが日本の取るべき道であると、鑑賞中に確信した。


今の日本は剣を持たないでアメリカという屈強な戦士の後ろをついて回っているだけである。中国や韓国といった敵にアメリカの手の届かない範囲で攻撃され、徐々に体力を削られている。

ビルボは、剣を手に取った時は鼻で笑われた。
「せいぜい頑張って生き残れよ(笑)」
程度にしか思われなかった。しかし、彼は勇気を示し、多くの修羅場を独力で突破した。誰の力を借りることもなく、頭と度胸だけで突破した。もはや彼を笑う者は誰もいなくなり、グループのリーダーは彼を対等の存在として認める。

本当に日本は、このまま剣を取らなくて良いのか。
「剣を持てば戦う」
というのが一般論で、確かにもっともらしく聞こえる。しかし、本当に剣を取らなくて良いのか。

ビルボがもし剣を取らなかったら、既に死んでいるだろう。
そして未来永劫サウロンは倒されなかったはずだ。
世界の戦争をなくせる国がもし世界にあるとしたら、日本しかない。
そう強く意識した。

ホビットを観て戦争を考える
これでおしまい。

2014年1月16日木曜日

【ロボット】日本のロボットと世界のロボット〜所感〜



    Three laws of robotics(ロボット三原則)

    1. A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

    2. A robot must obey the orders given to it by human beings, except where such orders would conflict with the First Law.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

    3. A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Law.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

    (Isaac AsimovのI,robotより)


    かの有名な小説「アイロボット」が書かれてから60年。
    ロボットといえばガンダム、エヴァンゲリオン、鉄人28号、マジンガーZ、鉄腕アトム、、、と挙げればキリがない。これほどロボットを愛している国は世界広しといえど日本くらいであろう。
    アニメだけではない。現実世界のロボット技術も今や格段に進化を遂げている。

    まず日本のロボットで最も有名なのがアシモさん。

    次いでアイボさん。

    そしてHRPシリーズ。


    自分もロボットについて勉強してきたつもりだが、全く日本のロボット技術力には恐れ入る。
    自動車作りに大活躍の産業用ロボットも日本強し。

    世界に誇る日本のロボット技術。素晴らしい。しかし・・・

    もったいない

    この一言に尽きる。もったいない。実にもったいない。なぜか。

    実用化に踏み切れないから

    日本のロボット技術があれば、既にあらゆる分野で多機能なロボットを実用化可能だ。しかし日本のロボット研究の原動力は「夢」であり、新しい発想・新しい理論・新しいロボットの研究・開発が非常に盛んである。
    その結果、理論が先行し人々のニーズ(こういうロボットが欲しい!という欲求)とのズレが大きくなってしまった。

    一方、仲良しアメリカさんのロボットはどうか。

    皆さんご存知ルンバさん。


    東日本大震災で活躍するはずだったけど管さんにハブられたパックボットさん

    同じくハブられたウォリアーさん


    こんなロボット、日本でも作れるのに!作る組織もお金もないという驚き。ロボット大国とは・・・

    さらに単機能系ロボット以外にも
    ダイナミックに歩くPetmanさん。

    四足運搬ロボットBigdogさん。


    最早颯爽と走れるWildcatさん。

    宇宙系もわらわらと。





    今やロボット大国・日本と偉そうに言えないではないか・・・この差はもちろん、研究スタイルの差から生まれる。

    つまり、アメリカの方が遥かに高いレベルで産学連携が実現されているってことです。
    産業あっての学問。故に研究・開発の金もあるし、新しい理論も新しい発想もいらない。ただ必要な機能達成のために必要なロボットを作る。必要であれば研究する。

    アメリカばかり持ち上げたがフランスからもNaoさん。


    ドイツからは四足チンパンジーiStructさん。


    ヨーロッパもかなり真剣にロボット開発を行っている。
    日本がここまで追い込まれているのは、実は近年の日本企業とか政治も関係している。

    アメリカがすごい!みたいにここまで書いてきたが、アメリカも昔からすごかったわけではない。
    実は上述した実用的なロボットを作った会社はかなり新しい会社で、ロボット市場という新しいジャンルにチャレンジした結果成功を収めたに過ぎない。

    このチャレンジ精神が、今の日本の大企業からは中々生まれにくい仕組みになっている。かといって安定志向の今、ロボット系のベンチャーも立ち上がってこない。やれやれ、といった事態なわけだ。

    それに追い打ちをかけるのが、政治家の科学リテラシーの無さ。



    これですから。米国は科学系に多額の投資を行う。それが企業に流れ大学に流れ、研究成果は大学から企業へ、開発した物は企業から市場へ。このスムーズな流れを生み出すための最初の一手が多額の投資なのに、日本ではそれがない。

    政治への関心、ロボットへの関心をより高めていきたい。自他共に。
    終わり。





    2013年9月16日月曜日

    【ゲーム】物念世界〜感想〜

    googleのbloggerを始めてみた。



    考え事をする時は紙の上の方が好きだが、いろいろ調べながら雑多な妄想を膨らますのに適しているかと思った次第。好き勝手に書きながらブラインドタッチも修得してしまおうという腹である。


    さっそくだが、今日クリアしたフリーホラーゲーム
    物念世界
    について。



    やってみたい人はこちら↓からダウンロード可能。
    http://www.freem.ne.jp/win/game/5515

    正直かなり面白かった。

    まず映像。和風な背景で作り込みが素晴らしい。フリーゲームの中ではかなり気合いの入った映像で、雰囲気だけでも十分楽しめる。あと、主人公の母親がかわいい。

    次に音楽。物語は大体3部構成になっているが、3つ目のステージのBGMがとにかく素敵。和風かつホラー要素を忘れるノリノリなメロディは必聴。


    そしてストーリー。以降、ネタバレ軽く含む。
    この物語は「物念」の世界に女の子が連れて行かれ、「物」に宿る「念」を肌で感じながら元の世界へ帰る、というものだ。
    本作がプレイヤーに訴えかけるメッセージは至極単純。

    物は大切にしろ

    これだけである。しかし、この「物を大切にする」心は今もなお失われ続けており、本作は結構大事なメッセージを伝えているようにも感じる。


    そもそも「物を大切にする」精神は儒学から来ているようで↓
    http://okwave.jp/qa/q4279728.html

    崇物論なんて考え方もあるそう。↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/崇物論

    自然を崇拝してきた日本人は、物にも魂が宿ると信じて大切に扱ってきた。



    「もったいない」
    の語源を調べてみても面白そう↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/もったいない

    ここ数年、不景気だなんだと言いながら、皆携帯を持っている。冷房も冷蔵庫も電子レンジも車もなんでもある。物に溢れた現代において物の価値が薄れてきているように思う。



    だが今一度考え直すべきである。そもそも日本が戦後復興できたのは、「物を大切にする」心があったからだ。物を尊び、丁寧に作り込む能力があったからこそ、戦後の産業分野で飛躍的に売り上げを伸ばし、自動車やカメラを筆頭に数多くの
    日本ブランド
    を確立した。部品も発想も海外発の中、日本のオリジナリティはそこで出すしかなかった。

    「グローバル化」などという安い言葉に乗らされてはいけない。日本の良さとは何か。オリンピックスピーチでも話題になったことだが、その根源にある精神こそ

    「物を大切にする心」

    ではないか。巷で話題の「オモテナシ♡」も結局はここに帰着する。



    話が広がりすぎたのでまとめると、
    物念世界オススメ。

    ここらで今日はおしまい。